思ひ出懐古録 高認試験の流れ

中卒、高校中退者のための高等学校卒業程度認定試験解説【完全版】

投稿日:

高校を「何となく」中退してみた。

 

俺は一度は普通に高校に入学して普通に過ごしていたんだけど、ある日突然「何か違うなあ」と違和感を覚えて高校3年生の9月に辞めた。

 

周囲は意味がわからなかっただろうと思う。振り返ってみたら、俺にだってよく意味がわからない。いったい何に違和感を覚えたのかさえ、10年経った今の俺にも曖昧なのだ。

 

まあ、とにかく高校中退で、その後ニートを3ヶ月くらいやってたんだけど、「何もしない」というのが非常に苦痛で、「このままじゃ頭が変になる」と思い、フリーターに転身して3ヶ月くらいバイトをした。

 

それから実家業を手伝い、約半年働いたんだけど、それも「何か違うなあ」となった。

 

 

行きたい学校が見つかり、高卒認定試験を知る。

 

そこでとりあえずネットでいろいろ調べた結果、高認(正式には高等学校卒業程度認定試験)という、かつて存在した大検みたいなものを見つけた。とりあえず「これに合格して、先を目指してみよう」と決めた。

 

この段階で俺の頭のなかにあったのは、とある大阪にある専門学校だった。(そこは文章やデザインを学べる学科があり、そこの担当顧問が好きな出版社の編集デスクだったのが気に入った)その学校に入学するためには高認を受からないと入学出来ない(高卒資格が必要だった)ので、わりと気合をいれて勉強できた。

 

 

専門学校のアレコレ

 

ちなみに専門学校と言うのはおおまかに2種類存在する。

 

認可された学校と無認可の学校だ。中卒で試験もなくスッと入学できる学校は大抵無認可で、卒業しても学歴に変動なし。

 

つまり、中卒のままってことだ。稀に無認可であることを隠している学校もあるので、電話やオープンキャンパスなどで直接聞いておこう!

 

 

天才ハジメちゃんに勉強を教わりはじめる。

俺の場合、高校3年生の9月まで普通に学校に行ってたから、日本史以外の教科は全部単位を持っていた。

 

だから、勉強するのは日本史ひとつ。

 

だけど、通ってた高校のカリキュラム上の問題なのか、世界史の授業は受けたことがあったんだけど、日本史は一度も受けたことがなかった。

 

まさにほとんど0からのスタートだった。

まずはドラゴン桜を見習って日本史のマンガを読んでみたんだけど、これがまあ頭に入ってこない。たまたま購入したマンガの絵に癖がありすぎて、個性的な顔ばっかりが頭にインプットされていった。

 

はい、マンガ作戦中止。

 

ちなみに教科書はあったんだけど、教科書ってわざわざ面白くないように書いてあるイメージだったから、一切開かずじまい。

そこで普通に本屋にいって天才バカボンのハジメちゃんが表紙になってる参考書みたいなのを購入。(余談だが、俺は第3作の平成天才バカボン世代なのだ)その世界一頭が良いでお馴染みのハジメちゃんに教わりながら、徹底して読み込んだ。

 

ハジメちゃんのおかげで大体の流れをつかめたので、そこからはひたすら過去問を解くことにした。

 

過去数年間分の過去問は文部科学省のホームページで無料でダウンロード出来るよ♪

 

打倒・高校卒業程度認定試験の勉強方法

ハジメちゃんから基礎を学んだ俺は、ダウンロードした過去問をプリントアウトし解きまくった。

 

日本の歴史って思いのほか結構ボリュームがあるんだななんて思いながら、解きつつ、自分が得意なポイントと苦手なポイントを把握していった。正直な話、高認試験というものを舐めていたことを痛感しはじめていたね。

 

「どうせ徳川とか織田信長とかメジャーなのが出るんでしょ。良い国つくろう鎌倉幕府とか泣くようぐいす平安京とか」なんて高をくくっていた。

 

だけど、勉強すればするほど、「やばいな~いやだな~怖いな~」と不安に陥っていった。

 

高認試験の日本史って多分皆が思う以上にマニアックなんだよね。まあ、カリキュラムで世界史と日本史ってカテゴリ分けされてるくらいだから、当然といえば当然なんだけど、想像以上にマニアック。

 

世界史が「とてつもなく広く浅く」だとすれば、日本史は「狭くとてつもなく深く」って感じだ。

 

結局、根性なのだ!

 

ともあれ不安な気持ちを過去問を解き続けることで少しずつ拭いさっていった。

 

あと、支えになったのは「あの天才児ハジメちゃんに教わったんだから」という気持ちと、「あの専門学校は魅力的だ。絶対に合格して、あそこに入学してやるんだ!」という思いね。

 

要するに「高認合格そのもの」が目的ではなく、その先に見据えているものがどれだけ自分にとって重要かどうかをわかっているかが大事だったんだと思う。

 

独学で合格しようと思うと、結局根性論になっちゃうんだと思う。(一応、高認合格のための学校なんてのもあったんだけど、1教科だけだったから最初から利用する気がなかった)独学だと完全に自分だけの戦いになってくるし、そうなると「ちょっとくらい」というサボりの魔の手も襲ってきやすい。

 

もしかするとそういう「ちょっとくらいサボっても……」というのが一番の強敵なのかもしれない。

 

 

そんな強敵と戦いながらも、過去問、過去問、時々ハジメちゃん、過去問という具合に毎日勉強し続けた。

 

勉強の仕方については、おおまかに2つのタイプにわけられると思う。

毎日短時間でもコツコツと継続していくタイプと、長時間にまとめて一気に詰め込む一夜漬けタイプみたいな感じで。俺は要領が良くなかったから、両方やっちゃおうと思った。

 

だから、1日数時間を試験前日まで続ける荒業に出たのだ。

チャンスは年に2回だけ!

高認は年に2回(8月と11月)しかない

勉強し始めたのが9月頃だったからその年の試験はあと2ヶ月後の1回しかなかった。

 

それに受からないと翌年から専門学生への道が閉ざされてしまう。

 

それだけは何としても防ぎたかった俺は、是が非でも11月の試験突破をすることだけを考えて毎日を過ごした。

 

でも、考えようによっては2ヶ月必死で頑張るだけで夢の専門学生生活への切符が手に入るんだ。

 

頑張らないわけにはいかない。このまま高校中退(履歴書的には中卒表記)で終わるのか、あと2ヶ月だけ頑張って先を目指していくのか。

 

こんな簡単な二択はないよね。

 

一応言っておくけど、俺は別に学歴にこだわっていたわけじゃない。初めて自分で本当に学んでみたい気持ちが芽生えて、初めて向学心を持って、理想的な学び舎を見つけて、そこに入るために必要だから高認を取得しようと思っただけ。(※重要なので太字にしてみました)

 

 

過去問繰り返しで傾向と対策を刻む

 

そう思うようにして、約60日間毎日数時間過去問と格闘し続けた。

 

10月に入る頃には過去問5年分を5回ずつくらいは解いてたんじゃないかな。

 

そうなってくると、大体の傾向と対策ってやつがわかってくる。「ああ、ここは毎年のように似たような問題が出てるな」とか「へえ、1年おきに同じようなのが出てるな」とかが何となくわかってくるのだ。

 

もちろん、それは7年くらい前の話だから今も同じような感じなのかはわからない。変わっているかもしれないし、変わっていないかもしれない。

 

そんな日々を繰り返しながら、とうとう11月。試験の日を迎えた。

 

そこで俺は衝撃を受けることとなった。

 

なんと高認試験の日本史・世界史は問題用紙が2種類あって、そのどちらかをその場で選ぶシステムがあったのだ。

 

まず両方配られてて、中身を確認してから「こっちの方が解けそうかな」っていうのを選ぶことが出来るってわけ。

 

勉強そのものの対策はしていたものの、こうした試験システムは一切調べていなかった俺は、いきなり驚かされることになった。

 

でも、結構ありがたいシステムなので、すぐに気持ちを切り替えられた。

 

 

そうして、試験時間50分に2ヶ月間の汗と涙の詰まった努力を注ぎこみ、試験終了。

 

 

 

問題。百姓一揆で捕まり、逃げ出した男が見た夢は何でしょう。

 

その年の日本史の問題の最後には、何だか小難しい古文みたいなのが掲載されていて、

 

「◯◯という人物がいた。

その人物は百姓一揆を始める際に団結した4,5人のうちの1人。最初は一揆なんて起こそうと思っておらず、偉いおじさんたちに『年貢が厳しいっす。少しまかりませんかね?』と穏便に平身低頭にお願いに行こうと思っていた。

それなのにも関わらず、その偉いおじさんのところに行く道中、面白がってたくさんの人々がついてきて、暴れる人が続出。

収拾がつかなくなり、たちまち一揆へと変貌してしまう。それに激怒した偉いおじさんたちは『誰が言い出しっぺだ、この野郎』と言って、◯◯という人物ら最初の直談判希望組4,5人を割り出し、処分しようと決めてしまった。

何とか逃げ出すことに成功した◯◯。逃げ込んだ茶屋でつかの間の休息。その際、◯◯が見た夢は何と書かれているか。

また、そのときの◯◯の気持ちに最も近いものはどれか」

 

というのがあって、思わず笑ってしまった。

 

 

 

結果発表前にオープンキャンパス

 

そして、結果発表までの約1ヶ月の間に希望する専門学校のオープンキャンパスに参加。

 

その際、専用バスが出ていたのだが、前の席の子が褞袍(どてら)にニット帽という姿で寝転んでいたのに衝撃を受ける。

 

何て個性とアクの強い学校だ。とますます入学への思いが強くなった。

 

結果、無事合格通知が到着。はれて俺は高卒の資格を獲得し、専門学校へ進学することが出来た。

 

その学校での2年間にも色々なエピソードが誕生したのだが、それはまた別のお話。

 

 

 

というわけで、高認試験についての体験談を長々と書き連ねたわけだが、とくに参考になるところはないと思う。

 

だけど、これから受けてみようかと思う方がいるなら、「こういうパターンもあるんだな」くらいには思っていただけると思う。

 

また、こういう試験を受ける手もあるってことで選択肢がひとつでも増えればと思って書いてみた。長文駄文失礼たまわり候。

 

単位修得証明書を貰おう。

申し訳ない。重要なことを忘れていた。

高校中退者が、高等学校卒業程度認定試験を受けるためには、辞めた学校から「単位修得証明書」っていうのを貰わなければならない。

 

要するに、「この人はこの学校でこれだけの単位を修得していますよ」っていう正式な書類だね。一度辞めた学校に行くのは気分的に良いものではないし、かつての担任と鉢合わせしようものなら、街角でうっかり元カノと遭遇してしまうくらい気まずい。

 

でも、それがないと、せっかく持っている単位が無駄になり、受けなくてもいい教科まで勉強して試験を受けなくてはいけなくなるので、頑張ってもらいにいこう。

 

「単位修得証明書」は予め通っていた学校に電話をして、用意しておいてもらっておくとスムーズに進む。

 

 

あくまで気分的なものなんだけど、俺は正装(スーツ)で舐められないように、かつての母校にもらいに行った

 

内心、「担任に会いませんように」と祈りつつ、行ったのを今でもはっきりと覚えている。

 

もしかすると、試験当日よりも緊張した瞬間かもしれないな。

 

運よく元担任と会うことなく、事務のおじさんみたいな風貌の先生らしき人が対応してくれたっけな。多分俺が在学中にはいなかった先生だったので、気まずくならなくて済んだのは幸運だった。

 

とても面倒だけど、重要なことなので改めて記事に起こしてみた。ぜひ参考にしてもらえれば幸いだ。

 

 

気になる受験料。お高いんでしょう?

 

それから受験料は、当然受ける教科が多いほど高くなる。

 

7教科以上→        8500円

4教科以上6教科以下→ 6500円

3教科以下→        4500円

 

まあ、他の一般的な資格取得の際に費用がかかるのと同じだ。

 

証明写真はちゃんとしたところで撮ってもらおう。

 

あとわざわざ言うまでもないけど、受験票に貼る写真はちゃんとしたところで撮ってもらうこと。

 

無人の証明写真を撮れるやつでもいいけど、俺は屋外にあるのをオススメしない。ひどい失敗をしたからだ。

 

どういう失敗かと言うと、俺が使った無人のアレは、カーテンがボロボロで留め金もユルユルで、ちょっと風が吹いただけでバサバサ~となってカーテンの生地が顔にかかって400円を無駄にしたことがあるのだ。

 

くれぐれもアレの状態や場所に注意しよう!

 

以上、追加情報でした。

 

-思ひ出懐古録, 高認試験の流れ

Copyright© 週刊トクシマ , 2024 All Rights Reserved.