徳島土産 徳島県民による徳島観光 徳島銘菓 美味しい記事

【写楽】徳島県産たで藍を使ったお菓子・藍チーズラングドシャが旨かった話【徳島ゆかりの人物?】

投稿日:

また徳島県が愉快な説をアピールしていることに気が付いた。

それはさておき、まずは今後徳島県のお土産としてメジャーになっていくかもしれないお菓子の紹介から始めていくとしよう。

徳島市南内町にある株式会社ボン・アームというところが販売している、藍チーズラングドシャというお菓子がある。名前に入っているように、藍(タデ藍)が使用されているお菓子だ。

ちなみにタデ藍とは、藍染に使う植物のことだね。(合ってるよね?)

そんないかにも徳島っぽいものを盛り込んだお菓子をご紹介。

まあどんなお菓子かって言うと、こんなパッケージのやつだ。

なかなかいかしたデザインというか色合いのパッケージでしょ?

ちなみにラングドシャとは、

17世紀~20世紀のどっかで登場したフランス発祥の、ザラザラサクサクした食感で、フランス語で「猫の舌」を意味するネーミングらしい。由来としては、フランスでのラングドシャはひょうたん型をしており、ザラザラしているところも含めて「猫の舌っぽくね?」という感じらしい。

日本におけるラングドシャといえば、北海道名物の代表格・白い恋人の外側のザラザラサクサクした部分がイメージしやすいかもしれない。実際、この藍チーズラングドシャもスタイル的には白い恋人っぽいお菓子である。

裏面には、かなり気になる文言が書かれているが、ここは一旦無視して話を続けよう。

何となくのイメージだけど、外国の友達にお土産で持ってくと喜ばれそうだね。「狙いすぎ」って言われるかもしれんが、俺的には「狙わんと当たらん」と思うから、これくらい狙いまくったデザインとかコンセプトとかのがちょうどいいんじゃなかろうかと。

開封。そして、実食。

とりあえず中身を見てみようと、1つ袋を破って取り出してみる。

まるで大谷焼を思わせる、焼き物っぽい風合いが垣間見えるお菓子が登場。あまり食べ物に使う表現としては正しくないと思うんだけど、どこか陶器っぽい色味。四辺のほんのり焦げたところなどは、とくに大谷焼のお茶碗の質感に似ているように見えた。

口にする前に匂いを嗅ぐ。

というのも、藍染体験をしたことのある人ならわかってくれると思うのだが、発酵させた藍染用の汁はなかなか独特な香りがするのだ。「もしかして、こやつにもその香りが?」と疑いつつ、匂いを確認してみる。

……うむ、チーズっぽい香りはするが、藍染の汁みたいな香りはないな。

匂いチェックが済んだところで、ひと口かじる。

サクサクとした食感と、いかにもチーズの風味が鼻孔をくすぐる。はて、これは何チーズなのだろう。何気なく原材料名に目をやる。チーズ粉末は入っているようだが、チーズの形状をなすものは見当たらない。ということは、これはチーズ以外の何かでチーズを再現しているということ……。

何かしらの工夫が施されているということになるが……。

原材料名とにらめっこしつつ、ゆっくりと味わってみる。藍の風味は感じられない。限りなくチーズのような味わい。表面の部分、いわゆるラングドシャの部分はチョコというかココアっぽい控えめな甘さ。チーズっぽい部分の謎は……。

謎をとくべく、様々な食べ方をしてみた。

まず、割ってみて、ラングドシャの部分とチーズっぽい部分をわけて別々に食べてみた。

すると、原材料名に書かれていたあるものと、俺の味覚がピーンと一致した。

「発酵バターか……?」

正直、発酵バターが何なのかはよく知らないが、チーズが発酵食品であることを考えると、似たような乳製品系統の発酵もので再現するのは、ありえるのではないだろうか。そこに色々足して、チーズを再現したのだろう。よくわからないけど、めちゃくちゃ意識しないと普通にチーズ食べてる感覚だったから、相当クオリティにこだわって作ったんだろうなと素人ながら感じた。

まあ、こんなごちゃごちゃ考えないで普通に食べるのが一番旨いんで、あとの2つは普通にパクパクサクサク食べたけどね。

食べてて藍感はわからなかったけど、多分見た目で藍感出してて、あとは旨いお菓子として楽しんでくれっていう感じだから、個人的にはすごくオススメ出来るお土産ですな。

さて、ここからは信じるか信じないかはあなた次第です的な、お菓子関係ない話。

写楽が実は徳島県民だった?って話。

写楽は徳島の人だった?

これはパッケージの裏側に書かれていたままのタイトルなんだけども、日本を代表する画家のひとりである写楽が徳島県民だった可能性があったというような内容が書かれているんだな。

写楽といえば、正体不明の画家で現在で言うところのバンクシーみたいな存在なわけ。なんだけど、1997年に新たな資料(たぶん斎藤十郎兵衛の過去帳)が発見されたことで、それまでも定説として知られていた「実は写楽という謎の画家は、阿波藩(徳島藩)お抱えの能役者・斎藤十郎兵衛だった」ことが裏付けられたことで、信憑性がグンッと増したらしいんだよな。

そういう事情もあって、現在では一応、謎の画家・写楽=徳島県ゆかりの人物であるってことで落ち着いたらしい。それが斎藤さんなわけだ。そう考えるとさ、他の徳島県ゆかりある著名人(眉唾率高め)たちも、もしかしたら新しく資料が発見されることで裏付けられて定説化していったりすんのかな。

卑弥呼まで遡ると今更新しい資料が見つかるのは難しいかもしれないけど、キリストとかならあり得そうね。そういう新展開があると、また徳島県が盛り上がるきっかけになりそうだから、期待しているんだけどな笑

なんかワンピースの考察みたいなことを、昔の人たちもやってて、人は限られたヒントから答えに辿り着かせようとするの好きなんだなって、このラングドシャを食べながら思った。

とまあ、こんな具合で美味しく食べつつ、歴史の考察まで楽しめるのがこの藍チーズラングドシャ。

大変美味しゅうございました。それではまた、したらなー。

-徳島土産, 徳島県民による徳島観光, 徳島銘菓, 美味しい記事

Copyright© 週刊トクシマ , 2024 All Rights Reserved.