先輩の許可を得て、職場の同僚と共に冒険することに。
午前中は「どこへ向かうか」を2人でリストアップする作業に終始。パンフレットやネットを駆使し、先輩のアドバイスを頂戴しながら、行き先をいくつか決めた。
最初に向かったのは……。
東祖谷歴史民俗資料館
その名のとおり、三好市の東祖谷の歴史に関する資料を展示してある館である。
本当はピックアップしてなかったんだけど、「寄っときましょうか」となり急遽入ってみることに。
我々は1人400円(中学生は200円・小学生以下は100円)を支払い、いざ入館!
「さて、眺めて眺めて眺め倒すぞ!」と意気込んでいると、館員さんがやってきて、「東祖谷の歴史をざっくり学べる10分程度の動画」を観せてくれるという。なので、動画鑑賞。
その後、「勉強になったな。それじゃ、改めて眺めて眺めて……」と意気込み直していると、ふたたび館員さんがやってきて、一緒に観て回ってくれることになった。
こういうのマジありがたい!
過去にも十郎兵衛でガイドさんがいてくれて、めちゃくちゃ詳しく浄瑠璃について教わったことがある。自分で調べるのも良いけど、詳しい人、教え上手な人に聴くのが一番手っ取り早く、なおかつ楽しい。
というわけで、我々は2人組から3人組となったというわけである。
まず最初にみたのは、東祖谷の昔の家屋を再現したものである。
いろいろ聴いて、もっとも興味深かったのは、
囲炉裏で起こした火によって生じる煙で、天井や梁を燻すことで、殺菌効果やら防虫効果やらが出て、家を傷みから守ってくれるという話だ。
ほら、よく古民家などにいって、天井を見上げると、それはもう見事に燻されており、真っ黒になっているだろう。それはつまり、それだけ沢山燻されて、それだけ囲炉裏の煙に保護され続けてきた勲章のようなものなのだ。
そして、東祖谷の先人たちは更にその煙を利用した。
タバコの葉を乾燥させるのにもこの煙を使ったというのだ。
少し補足をしておくと、三好市には古くからタバコの葉の栽培や、刻みタバコ産業が盛んだった歴史がある。
ちなみにタバコの葉はデカい。